化石発掘体験東松山の予約方法や体験時間は?2018夏休みの自由研究にも
- 2018.04.04
- 体験
- 化石と自然の体験館, 化石と自然の体験館アクセス, 化石と自然の体験館予約, 化石と自然の体験館駐車場, 化石発掘体験東松山

埼玉県の東松山市に化石と自然の体験館という所があります。
ここでは化石の発掘体験ができるということで、子供の夏休みの体験や自由研究にもよさそうですよ。
知り合いはもう2回も化石を発掘してきて、めずらしい化石があったそうです。
子供も興味を持ったようなので、予約方法や体験時間などもまとめてみたいと思います。
化石発掘体験
引用:http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/
toshiseibibu/toshi/menu/kasekitoshizen/1453795250409.html
正式な名前は化石と自然の体験館です。
東松山で化石の発掘体験ができるなんて(*∩∀∩*)ワクワク♪しませんか?
東松山市坂東山地区は約1500万年前の地層から昔は海だったそうです。
そして、たくさん見つかっているのはサメの歯の化石です。
めずらしい化石は写真でHPにアップしてもらえますが、持ち帰ることができません。
どんな化石が発掘できるかはこちらから確認してみてください。
お友達は勾玉のかけらを発掘したみたいで、HPにアップされるのが待ち遠しいです。
その日はそのほかにもたくさん発掘できたと言っていました。
夏休みのイベントもあります(自由研究に)
草木染めのイベントも4/21にあります。
夏休みのイベントもありました。
夏休み応援自由研究 その1〜夏の星空観察・火星大接近〜(7月21日土曜日)
夏休み応援自由研究 その2~藍のたたき染め~(7月26日木曜日)
夏休み応援自由研究 その3~実験・工作教室~(8月9日木曜日)
夏休み応援自由研究 その4~岩石標本を作ろう~(8月19日日曜日)
化石と自然の体験館へのアクセス
355-0067 埼玉県東松山市坂東山13
時間: 営業9:00~ ⋅ 営業終了時間: 17:00
電話: 0493-35-3892
東京からも発掘体験に着ているんですね^^
引用:http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/toshiseibibu/toshi/
menu/kasekitoshizen/1460440383798.html
予約方法は?
予約の仕方は電話かファックスと書いてあります。
こちらに問い合わせしてください。
東松山市役所 都市整備部 都市計画課 化石と自然の体験館
電話:0493-35-3892 (月曜休館日)
〒355-0067
東松山市坂東山13
ファックス:0493-24-8857
当日の持ち物は?
軍手、タオル、運動靴を準備してください。
ハンマー、たがね、ふるい、保護メガネ、シャベルは用意してあります。
・化石発掘体験にご参加される方は、動きやすく、汚れても差支えない服装でお越し下さい。
・化石発掘体験の際、手や足など怪我する恐れがございますので、軍手や手袋の持参をお願いします。また、サンダルやヒール等の履物での参加はご遠慮ください。
・石割時の怪我の防止のため、長そで、長ズボンの着用をおすすめします。
体験時間は?
定員20名
平日:1日2回 90分/回
- 午前11時~午後0時30分
- 午後1時30分~午後3時
(注意)化石発掘体験の回数は、増減することがあります。
土日:祝日1日4回 90分/回
- 午前9時15分~午前10時45分
- 午前11時~午後0時30分
- 午後1時30分~午後3時
- 午後3時15分~午後4時45分
(注意)化石発掘体験については入替え制となっています。
小中学生のみ体験される場合は、一般の方は最寄にて見学することができます。
料金
市内:小中学生 500円,一般 700円
市外:小中学生 700円,一般 1,000円
発掘体験の流れ
化石と自然の体験館アクセス
引用:http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/toshiseibibu/
toshi/menu/kasekitoshizen/1466494592753.html
「東松山IC」から車で約10分
関越自動車道「東松山IC」から川越・川島方面へ。
「インター前」交差点を右折、「葛袋」交差点を右折。
次の信号を左折、直進250m。
(注意)カーナビを使用する場合は、最寄施設である「葛袋神社(東松山市葛袋853)」を入力してください。なお、葛袋神社前の駐車場の利用はお控えください。
・東武東上線「高坂駅」下車。タクシーで約10分
東武東上線「東松山駅」下車。タクシーで約15分
駐車場
・ばんどう山第1公園(10台・うち身障者用2台)
・ばんどう山第2公園(13台・うち身障者用2台)
・ばんどう山緑地 (約15台)
化石と自然の体験館周辺で休憩する場所は?
化石発掘の体験が終わって、ランチやファミレスなどで一休みしたい場合に、周辺に何かあるかを探してみました。
ガストやファミレスなどもありますし、10分弱の所にピオ二ウォークというショッピングモールがあります。
引用:http://www.peonywalk.com/#
おわりに
屋内なので雨風を気にすることなく化石を発掘する体験なんてなかなかできそうでないですよね。
夏休みの自由研究のイベントもありますが、人数に限りがありますので、興味のある人は早めにチェックしてみてくださいね。
友達が実際に化石を発掘して見せてくれたので、子供も興味がわいてきたようです^^
体験した人のレビューを見ると、かなりはまる人や楽しい、また来たいと言った声が寄せられています。
そういえば子供のお友達も2回体験しているから、化石が発掘できたら楽しいですよね。
化石発掘体験後もショッピングモールなどで休憩したり、ショッピングなどで1日を楽しんでください。
-
前の記事
あしかがフラワーパーク2018年藤の見頃はいつ?オススメのお土産紹介 2018.04.04
-
次の記事
ヒビヤガーデン2018開催日程詳細!飲み放題はある?予約や支払い方法も 2018.04.04
コメントを書く