スタディサプリの小学生向けの使い方や費用は?塾の代わりになるかチェック!
- 2018.04.09
- 習い事
- スタディサプリ小学生、スタディサプリ体験, スタディサプリ無料体験ある?, スタディサプリ費用

新学年になって周りの子供はけっこう塾などに行き始めたという話を耳にします。
春期講習に通ったという話を聞くと、なぜか親も焦る気持ちになってきて、「うちの子塾に行かなくて大丈夫かな?」
本人はいたってマイペースで、塾はいやだといいます。
勉強は本人のやる気次第なので、ただ塾に行かせても子供の性格からも身につかない気がします。
そんな時にCMでやっているスタディサプリの勉強の方法ってどうなんだろう?
子供に合っている勉強スタイルなのかをまとめてみたいと思います。
スタディサプリの小学生向けの使い方は
スタディサプリの存在は「月々980円~」っていうCMを見てスタディサプリを知りました。
小学生ってあるのかを探してみると、小中学生のスタディサプリがありました。
1日15分からのオンライン学習に親も興味を持ちました。
子供って集中力が続かないですし、飽きてしまいやすいのでスタディサプリはどうなんだろうと思っていました。
スタディサプリは、動画での学習には工夫があるそうで、先生が一人一人に話しかけてくれるような授業となっているので、集中して動画を見ることができるようです。
スタディサプリ月の費用は?
塾は送り迎えが大変だけではなく、費用についても春期講習、夏期講習、冬期講習など、話を聞くとお金が飛ぶように出て行くそうです。
そういった意味では、スタディサプリは費用面では文句のつけようがありませんが、実際に子供が学習していけるかですよね。
塾に通っているお友達は月6.000円と言っていたので、年72000円です。
スタディサプリは月で980円なので、年間11.760円です。
さらにテキスト代も無料ってすごくないですか?
この費用ってかなり塾と比べてもリーズナブルですよね。
その秘密がこちらに書いてあります⇒スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
塾の代わりになる?
自宅でのオンライン学習は塾の代わりになるのかどうか?
今までにチャレンジやスマイルゼミなどのタブレット教材で勉強をしてきましたが、身についているかどうかを今ひとつ確認することが難しくて、ドリルを買ったりしていました。
というところですが、スタディサプリさんの仕組みって、勉強が難しくなる小学校4年生からのお子さまの成績アップをサポートする新しい学習サービス! スタディサプリには、お子さまのやる気を引き出し、自信をつけさせる仕組みがあります。
という仕組みですが、勉強方法は動画学習です。
テキストは購入しなくても無料でダウンロードすれば使うことができるので、親としても助かります。
塾の代わりになるかどうかは、本人が自宅で学習ができるかどうかにかかってくるようです。
計画を立ててできるかどうかで向き不向きがわかってきます。
スタディサプリ
は気軽に体験はできますので、無料で試してから決めてもいいかと思います。
学研ゼミと比較
学研ゼミのオンライン学習の無料体験に申し込みをした感想です。
ぜひ比較してみてください。
スタディサプリ口コミなど
スタディサプリの小学生講座のレビューはこちらからまとめて確認することができます。
講師黒板に書きながら教えてくれるのでわかりやすいとおもいました。繰り返し何度も観れるのが良かったです
カリキュラム子供が喜びそうな、もっと意欲のわくようなシステムだったらもっと良かったと思う。
塾などと違い時間に縛られることなく、好きな時間に取り組めるのがとても魅力的だと感じます。
自分の都合のよい時間に勉強できるところがとても良かった 低料金で一流の先生の授業が受けられるのが良かった
カリキュラム毎日、継続的に自分で勉強するのが、やはり難しいときがあった やる気がかなりないと難しい。
月の月謝はやすいので、気軽に始めることができると思う 入会キャンペーンをしている時に始めるのがいいと思った
キャラクターを作る機能があり、楽しんでやっていた 授業形式で家で勉強できる点が良かった
カリキュラム好きな時間にできるので、習い事と、かぶらずにできるところがよかった
塾内の環境サポートは、一度も利用したことがなかった もっと活用できたら良かった
料金とても安いと思う この料金で、一流の講師の授業が受けられるならとても安いと思う
実際にスタディサプリの動画がありましたので、このような動画で勉強ができるかどうかを確認することもできますし、無料体験で実際に体験して入会するかを決めることもできます。
子供が自宅で動画での学習ができるかどうか?
集中して学べるか?
まずは気軽に無料体験ができるので、子供の反応を見てみるのもいいと思います。
無料体験、公式サイトはこちらから⇒ スタディサプリ
おわりに
自宅で気軽にできる学習方法を探していたので、タブレットやパソコンでの動画学習に親は興味をもちました。
子供も塾はいやがっていますので、自宅なら好きな時間に学習ができるところや繰り返し動画で見ることもできるので、自分のペースでやってもらえたらと思っています。
まずは無料体験で様子を見てから続けるかは決めようと思います。
タブレット学習は最低でも半年は解約できなかったりしましたが、スタディサプリはその点気軽に申し込みができると思いました。
-
前の記事
5月の旬の野菜を子供に食べさせたい!栄養と簡単レシピ【レンジで時短】 2018.04.08
-
次の記事
島根地震4/9情報!横揺れや震度5も?1週間の継続的な揺れに注意も 2018.04.09
コメントを書く