学研ゼミ小学生のオンライン学習はどう?無料体験1ヶ月間に申し込みした感想
- 2018.04.09
- 学習 習い事
- 学研ゼミ、学研ゼミ小学生料金, 学研ゼミ小学生, 小学生オンライン学習

小学生の高学年となると、親も宿題や勉強を教えるのがだんだんと難しくなってきますよね。
塾に通う友達も増えてきましたが、本人は塾は嫌がるので、自宅でできるオンライン学習を探しています。
その中で学研ゼミの小学生オンライン学習があることを知りました。
こちらは無料体験が1ヶ月できて、月費用も1.000円とリーズナブルです。
一番は子供に合っている学習方法なのかということを試したいと思って申し込み方法などをレビューしてみたいと思います。
学研ゼミ小学生のオンライン学習はどう?
小学生の高学年ともなるとそろそろ塾も考え始めたのですが、本人はタブレット学習のような自宅での学習が希望のようです。
そこで調べてみると、学研ゼミでオンライン学習ができることを知りました。
しかも1ヶ月間の無料体験も実施中ということで、こちらから申し込みをしました⇒全サービス初月無料!【学研ゼミ】
申し込みもメールなどの簡単な申し込みでした。
無料で使えると思ってログインをしたのですが、登録をしてログインをしたら再度無料体験に登録をしないと
使うことができないということでした。
登録をするとポコタスともうひとつ無料で使えるのはあるのですが、5つのデジタル学習が表示されませんので、1ヶ月無料体験に登録をしてから使うことができました。
スマートドリルの感想
まず算数から試しに始めてみました。
最初に問題がやるようになっていたので、クリックをしてみると計算問題が10問1つづつでるようになっていました。
これを子供にやらせてもちんぷんかんぷんで、「いきなり問題しかないのかな?」と思ってスクロールしてみると問題がわかりやすく説明している文章がありました。
これを読んでから問題をやってみると、子供も「わかりやすい!」と次々と問題が解けました。
結果は.を忘れたりして80点でした。
それでも新学年の問題を学校で習う前にやった点数ですから、親としては満足です。
1つだけ、これがちょっとな~と思う点がありました。
回答する時にパソコンだとマウスで数字を書いたりするのですが、あまり上手にかけなかったりするので、タブレットだとペンみたいなので書きやすいのか試してみようと思います。
感想は教科書に合わせて作られているので、問題もオンライン学習をやってから教科書の問題をやると、スラスラとできました。
子供もわかりやすいようなので、1ヶ月間続けられたらそのまま入会しようと思います。
自分のペースで学習ができるのは子供にも合っていると思いました。
月1.000円は親としてもリーズナブルな価格です。
低学年は500円で学習ができるので、さらにお得です。
おわりに
子供は塾よりも自宅での学習を希望していました。
動画での学習もいいと思いましたが、本人はこちらの学研ゼミが学校の教科書と合っていて気に入ったようです。
親も自宅で学習してもらえたら、塾の送り迎えもなくて助かりますし、この費用は家計にもうれしいです。
今後も本人に合った学習ができればと思います。
-
前の記事
島根地震4/9情報!横揺れや震度5も?1週間の継続的な揺れに注意も 2018.04.09
-
次の記事
パンダの赤ちゃん見れるのは上野動物園だけじゃない?日本で見られる動物園は 2018.04.10
コメントを書く