地味弁ブログや動画レシピを集めました!肉・野菜・さかな・おにぎり・卵焼き

ひそかにブームという地味弁ですが、先日のあさイチでさばを見てから食べたくなっています^^
まずはさばを買ってこないと作れないんですが・・
茶色が多いのが地味弁ですが、唐揚げやコロッケ、焼きそばなど、見た目はインスタ映えしませんが、普通に美味しいならいいんです。
そんな声が増えてきていますので、みんなの地味弁もまとめてみたいと思います。
地味弁がひそかなブームに
地味弁の火付け役かどうかはわかりませんが、あさイチで紹介されたこちらの塩サバ弁当がおいしそうでした。
私の高校時代はまさに地味弁でした。
親は共働きで、お弁当のおかずなどは買ってあったので、卵焼きを作ったり、冷凍コロッケをチンして入れたり、まさにその当時も地味弁はあったんですよね^^
こんなにおしゃれな感じではありませんでしたが、おかかに醤油をたらしておかかおにぎりは最高でした。
前回紹介したこちらの記事もなかなかの反響で、今回はレシピや動画などをまとめてみたいと思います。
見ためは地味だがじつにウマイ! 作りたくなるお弁当 [ heavydrinker ]
さば弁当レシピ
材料・1人分
塩さばひと切れ
削り節適量
しょうゆ小さじ2分の1
ごはん150グラム
味付き卵1個
スナップえんどう4本
だしじょうゆ小さじ1
からし適量
作り方
1.塩さばの切り身を一口大に切る。
2.アルミホイルを敷いて、魚焼き器で皮がぱりっとするまで焼く。
弁当箱にごはんをつめ、適量の削り節としょうゆをかけざっくり混ぜる。
(混ぜることでごはんを冷ます)
3.スナップえんどうのへたと筋をとりゆでる。
4.スナップえんどうのあら熱をとり、だししょうゆとからしとあえる。
5.ごはんの横にワックスペーパーを敷き、スナップえんどうのからしあえと半分に切った味付き卵を入れる。
6.ごはんの上に焼いた塩さばをのせる
引用:https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180403/recipe_2.html
地味弁ブログを集めてみました
幼稚園や子供のお弁当ですが、一時期キャラ弁が流行りましたよね^^
うちでは、そんな器用なお弁当は作れないので、リラックマのお弁当箱にオムライスを入れたのが最大のキャラ弁風となりました。
年少のママが作るお弁当
地味だけど、子供のいちごもアクセントになっています。
栄養を考えたお弁当ですね^^
https://twitter.com/chi1ko22/status/838916780064030720
手作りの卵焼き弁当おいしそうですね^^
子供用のいちごも喜ばれそう。
茶色が多いけどおいしそう!
ちくわの蒲焼風かな?
https://twitter.com/mik2729/status/982380270958489601
緑が入っているからけっこう彩もきれいだし、品数もありますよね~
青のりのちくわがおいしんですよね^^
https://twitter.com/karinchan___3/status/984213032543727616
にんじんしりしりにツナが入っていた^^
うちではたらこだったから作ってみたいな~。
地味弁?
レンジで簡単に3品作れるお弁当です。
そうそう、地味弁は毎日続けることが大切ですよね^^
生姜焼きならご飯も進みそう。
生姜焼き弁当#地味弁 #ふぉ邸ごはん #とーちゃんのお弁当
地味弁始めました。
お弁当っていろんな種類のおかずいれないといけないと思い込んでてなんか苦手だったんだけど、先日テレビで「家のお昼ご飯を持ち出す感じ」「毎日続けられることが大事」と聞いて。 pic.twitter.com/ZwGxghO5zB— ふぉ邸ごはん (@side3dishes) April 10, 2018
地味弁がアイデアでほめられるお弁当になる!
この動画を見てなるほど!と思いました^^
うちでもこの技は使っていますが、ピックでホントかわいくなるんですよね~
おわりに
皆さんのレシピいただきます^^
地味弁じゃないお弁当もありましたが、毎日のお弁当だからこそ時短のアイデアだったり、家族みんなのお弁当であったりと工夫をしながら作るんですよね。
ちょっとしたことですが、ほかの家ではこういうおかずを作るんだという参考にもなりますし、作ってみたいと思うお弁当もありましたので、にんじんしりしりにツナを入れて作ってみようと思いました。
-
前の記事
ヒルナンデス4/12放送の家電紹介!加湿器・ロボット掃除機・クリーナー他 2018.04.12
-
次の記事
けやきひろば春のビール祭り2018人気ビールの種類やオススメフードは? 2018.04.13
コメントを書く