パルシステムのカタログやレシピをレビュー!値段は高い?紹介制度についても

パルシステムって最近テレビで見るけど、使っている人の感想を率直に聞きたい!
そう思ったことってありませんか?
私も加入する前は「パルってよくチラシとかで入ってきているけど、実際どうなんだろうと?」と思っていました。
実際に加入して数年になりますが、パルシステムを実際に使ってみての感想やカタログ、レシピ、そして値段などもまとめてみたいと思います。
さらに気になる紹介制度についても紹介します。
パルシステムのカタログやレシピをレビュー
生協って入る前は1つだけだと思っていました。
公園などに行くと試飲会をしていたので、いただいたこともありました。
それが実際に入ってみると、生協っていくつかあることを知ります。
これって意外と知らない人もいるんですよね^^
パルシステム生協の中の1つなんですが、各都道府県にあるわけではないんですよね。
これも引越ししてみてわかることで、子供が生まれて入ったのは、違う生協だったんです。
引越ししたら、違うことがわかったんですよね。
これもあるある?
パルシステムのカタログ
パルシステムのカタログってファミリー用と少人数用となっています。
パルシステムの特徴は独自の国産ブランドで3割ぐらいが独自ブランドの食材という印象です。
コトコトときなりという名前なんですが、カタログを見て注文用紙に注文番号に1とかえんぴつで記入するだけなので、簡単は簡単なんですが、注文用紙とカタログが一緒になったカタログもあります。
引用:https://www.pal-system.co.jp/service/weekly-delivery/order/#option-catalog
カタログ注文がめんどくさいという人はネット注文も可能です。
うちの場合はカタログで注文をし忘れた時に後からネットで注文をすることもあります^^
オプションとして、赤ちゃんのカタログや介護のカタログ、アレルギーのカタログ、犬猫のカタログがあります。
パルシステムのレシピ
うらごし野菜や骨抜きの魚など、離乳食づくりに便利な食材をセレクト。赤ちゃんが食べられる月齢も記載しています。
ベビーソープやおむつなど、日用品も充実。さらに、離乳食レシピや管理栄養士さんのアドバイス、保育士さんの絵本コラムなど、子育てに役立つ情報がいっぱいです。
赤ちゃんが生まれると買い物にもなかなか行けないし、離乳食も安心、安全な物を食べさせたいと思う人が多いと思うんですよね。
うちの場合もきっかけは「買い物が不便だし、赤ちゃんに安全な物を食べさせたい」というのが始めたきっかけはです。
パルシステムのレシピは⇒ だいどこログ
役立つレシピが色々とのっています。
15分で作れる豚バラのキャベツ巻き レンジ蒸し
春キャベツがおいしい季節ですよね♪
今日はこのメニューにしようかな。
作り方
ねぎ、しょうがはみじん切りにし、Bと混ぜ合わせる。
離乳食関連は、すぐに使える安心素材が便利です。
うらごし野菜・コーン(産直)はキューブになっているので、使いたい分だけ取り出しOKです。
北海道の産直産地から届いたとうもろこしをなめらかにうらごしし、冷凍キューブにしました。使いたいぶんだけお鍋で溶かせば、あっという間にコーンスープの完成! 自然な甘みに、赤ちゃんもにっこり。なめらかな食感だから、鶏肉などパサつきがちな食材と合わせても食べやすく、「とろみをつけるより簡単!」と、お母さんの支持を集めています。★対象:5、6カ月頃から
おやつも安心して食べさせたいですよね。
ホットケーキミックスは甘さを控えてありますので、子供にも好評でした。
冷凍さつまいもスティック
国産粉ホットケーキミックス
引用:http://item.pal-system.co.jp/feature/child-rearing/
国産にこだわっただしパックでうどんを煮込んでもおいしそうですね。
資料請求ってどう?
資料請求をした後にしつこい勧誘がないかって心配ですよね。
実際に話を聞いて、パルシステムの理解が深まったという人もいます。
少しでも食などに関心がある友達もいて、実際に試したお友達は、しつこい勧誘はなかったと言います。
辞める時も丁寧な対応だったようですよ。
その場で決めることができない人は、
今決められない理由を準備しておけば大丈夫です。
旦那と相談しないと決められない
カタログをしっかりと見たい
サンプル品やお試しセットを食べてみてから決めたい
加入する前にしか購入することができないので、お試しセットで実際に確かめてみるのもいいと思います。
パルシステムに加入してよかった点とここがイマイチ
パルシステムに加入してよかったのは、子供が「これ食べたい!」とカタログを見て言うようになりました。
クリーミーヨーグルトはよく注文しますが、お店では買えないので、ヨーグルトを切らすと大変なことも・・
赤魚は定番で気に入っていますし、あさりのお味噌もよく出します。
最初は1人で加入したので、手数料が毎回かかってしまっていましたが、現在2人でグループなので、手数料も半分になりました。
手数料について
3人以上のグループで加入すると手数料は無料となります。
毎週かかる手数料が、194円ですが、子供が小学校に入学するまでは、3,000円以上の買い物をすれば、手数料が0円になります。
お友達は北海道の枝豆は家族中が大好きなんだけど、毎週それがないのでまとめて買うといいます。
欲しい商品が毎週とは限らないので、欲しい時に注文できない場合もあります。
後は、配達の曜日を選ぶことができないので、加入を検討されている場合は確認を事前にしておくといいと思います。
商品の値段について
国産がメインのパルシステムの商品はスーパーと比べると若干高いと思うかもしれません。
食へのこだわりがある人は、食べてみると高くないと感じる人が多いようです。
お肉や野菜などは食べると違いがわかります。
野菜の日持ちなども使ってみるとわかるのですが・・
パルシステムはお肉や野菜は特に自信があるようです^^
加入するまでの流れ
資料請求をネットからする。
↓
ネットか電話で訪問日を決める。
↓
パルシステムのスタッフが訪問にくる。
↓
加入するかしないかを後日電話で回答する。
特典や紹介について
季節や月で特典などが変わります。
3週間手数料が無料特典があったり、加入特典でお肉やパンなどのセットがもらえたり、ヨーグルトは最初の加入でその場でもらえたりします。
資料請求の訪問特典でホットケーキミックスかジャムか選ぶこどができました。
エリアによっても内容は異なるようです。
資料請求はこちらからできます⇒生協の宅配パルシステム
おわりに
今現在でもパルシステムを利用しています。
もちろんお休み(注文しない)の日もありますが、冷凍のパラパラひき肉だったり、冷凍の魚などを買い置きしてあると便利なので、定期的に注文しています。
お友達は生協の共済に加入していますが、安くていいよねと言っていました。
パルシステムの食材は安心して子供に食べさせてあげられるので、今後も利用していきたいと思っています。
-
前の記事
信江勇の寿命は?名医のTHE太鼓判芸能人余命ワーストランキング!4/23 2018.04.23
-
次の記事
前田典子バッグ中身は?リップやアロマやポーチメーカー調査[ヒルナンデス] 2018.04.24
コメントを書く