行田の古代蓮(こだいはす)2018の見ごろは?駐車場や田んぼアート情報も
- 2018.05.13
- お出かけ
- 行田の古代蓮2018, 行田古代蓮の里2018

じゃらんの埼玉のイベントに掲載されていた行田の古代蓮は、前から聞いたことがあったので、一度行ってみたいと思っていました。
蓮は開花時間が早いと聞いていたので、今までは見に行ったことがなかったのですが、
夏には蓮まつりもありますし、行田は田んぼアートも有名になりました。
行田の田んぼアートは、ギネス記録を持っていますし、2017年はTBS日曜劇場「陸王」とのコラボレーションでした。
けっこう話題になったみたいです。
今年はどんな田んぼアートなんでしょうね。
行田にある古代蓮の里の2018年の古代蓮の開花時時期、そして見ごろなどもまとめてみたいと思います。
行田の古代蓮(こだいはす)2018の見ごろ

行田市にある古代蓮の正式名は、古代蓮の里(こだいはすのさと)です。
東京ドーム3個分の広さがあります。
6月下旬から8月上旬の午前中が見頃となります。
園内の蓮の様子はこちらから確認できます。
きれいな花を観るなら朝7時~9時頃が見ごろです。
早起きしてお出かけください。
月曜休館日
古代蓮会館048-559-0770
引用:https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
現在の様子
5/10の古代蓮池の様子です。
引用:https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
引用:https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
行田古代蓮の里施設
引用:https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/kotuannai.html
古代蓮池、世界の蓮園、水生植物園、水鳥の池、あずまや、トイレ、駐車場、古代蓮会館、売店およびうどん店、作業棟、牡丹園、釣掘、冒険遊び場、見晴らしの丘、お花見広場、梅林、ロウバイ、ホタルの川などがあります。
古代蓮会館のクーポンはこちらから⇒https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/kotuannai.html
イベント情報
青梅詰め放題が5/19(土)と5/20(日)にあります。
無くなり次第終了となります。
日時: 19日(土)、20日(日) 午前9時~午後3時(無くなり次第終了)
場所: 古代蓮の里梅林
参加方法: 古代蓮会館入館者限定、体験希望者は会館受付に声掛け、一人約1Kgまで、雨天中止
入館料: 大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)200円
古代蓮の里青梅狩り体験 |
内容変更のお知らせ 今年の青梅は、生育が早いことから事前に採取したものを、指定の袋に 詰め放題という形で楽しんでいただきます。(雨天決行) また、 梅ジュースは、うどん店隣の休憩所前で販売いたします。 ※詰め放題は、、各日ともなくなり次第終了です。 ■日 時 平成30年5月19日(土)・20日(日) 9:00~なくなり次第終了 ※雨天決行 ■場 所 古代蓮会館■内 容 古代蓮会館入館者を対象に1人1袋の青梅詰め放題 参加者には梅を活用したレシピを配布 うどん店隣の休憩所前にて梅ジュースの販売(1杯200円) |
アクセス
駐車場は、 花蓮開花時期の6月下旬から8月上旬まで有料になります。(普通車1台500円)
それ以外の時期は 無料 です。
所在地:〒361-0024 埼玉県行田市小針2375番地1
電話:048(559)0770
バスでのアクセス
JR高崎線
行田駅 東口から行田市市内循環バス(観光拠点循環コース右・左回り)
吹上駅 北口からタクシー【約8km】
秩父鉄道
行田市駅 南口から行田市市内循環バス(東循環コース右回り)
行田市駅 南口からタクシー【約5km】
※駅からは行田市市内循環バス、またはタクシーをご利用ください。
※蓮の開花期間は、JR高崎線行田駅からシャトルバスを運行しています。
時刻表などはこちらから⇒https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
車でのアクセス
東北自動車道 「羽生」インターから道案内
羽生インターを下りてすぐT字路(1つ目の信号)を右折する。→
10分程度で国道125号バイパスへ出られます。
国道125号バイパスへ出たところの「砂山」交差点(T字路)を右折 → 熊谷方面へ向かいます。
国道125号バイパスを走っていると10分程度で「下須戸(北)」の交差点がありますので「下須戸(北)」交差点を左折します。→
そのまままっすぐ5分程度走れば「古代蓮の里」公園が見えてきます。
*目印の50メートル展望タワーが左手に見えます。
関越道「東松山」からはこちら⇒https://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/kotuannai.html
行田の田んぼアート
田んぼアートは水田をキャンバスにみたてて、色の異なる複数の稲を植え付けることで、文字や図柄等を表現しています。
2016年はドラゴンクエスト、2017年にはTBS日曜劇場「陸王」とのコラボレーションも話題となりました。
から作品を確認できます。
引用:https://www.city.gyoda.lg.jp/15/05/10/tanbo27/images/2018tanbo.html
引用:https://www.city.gyoda.lg.jp/15/05/10/tanbo27/images/2018tanbo.html
https://twitter.com/pinkrosegarden3/status/919386453871697921
https://twitter.com/maimaicat9chan/status/927121640944631809
行田市の「古代蓮の里」公園で巨大なオブジェ「わらアート」が今年も展示されることになったので見に行ってきました。
今年、8月下旬の投稿により見ていただいた「田んぼアート」で植えられていた稲わらを利用して制作されたものです。
関連blog→https://t.co/7PM8nIOHdT pic.twitter.com/IfJzCb5qWS— megumu87 (@soyokaze634) December 23, 2017
おわりに
今年の行田の蓮の見ごろは6月~ということで、現在はまだまだという感じですね。
5月に梅の詰め放題のイベントがありますし、公園で遊んだり、花を見て楽しむこともできます。
蓮は朝早く咲くので、7時~9時に見ることができるように準備しておきましょう。
古代蓮会館では蓮の展示室で蓮のことが学べたり、展望台で360度見渡せ、水田なども見渡すことができます。
時期が合えば田んぼアートも展望台で見ることができますので、ご確認ください。
-
前の記事
坪月商で注目の店3店紹介!ニュー新橋ビルのむさしやとは?がっちりマンデー 2018.05.13
-
次の記事
マクドナルドでバーガー作り体験!マックアドベンチャー2018は何歳から? 2018.05.13
コメントを書く