スノードームの作り方は?通販キットや100均使用!夏休みの工作や自由研究

ショッピングセンターでスノードームを作るイベントがあり、
パーツなどを含めると、1.600円~といい値段がしたので、
通販キットや、100均の材料で作る方法などを調べてみました。
夏休みの工作にもいいですよね。
スノードームの作り方は?
ねじ式 スノードームキット 球形・黒 【 工作 クリスマス ハロウィーン 装飾 スノードーム 】
最近の話ですが、子供とショッピングセンターに行くとでスノードームを作るイベントをしていました。
1.600円~とあって、材料などを入れると中に入れるパーツなどを含めると、けっこういい値段がするんですよね^^
それなら通販キットを使ったり、100均の材料でできる方法があるのではないかと思って調べてみました。
プレゼントやこれからの時期は、夏休みの工作としてもいいかなと思います。
買ってしまえば早いし安いけれど、手作りの醍醐味は「世界に一つだけのマイスノードーム」です。
材料は極端な話、ジャムの空いたビンだっていいんです。
スノードームの作り方
洗濯のりを使った方法
スノードームの材料は、こちらの動画をもとに書き出します。
親子で楽しく作る工作という感じがいいですね^^
ここではピカチュウのフィギュアを使ってスノードームを作成しています。
材料
空きビン(大きさは自由)
人形(ビンの大きさに合わせて入るもの)
ビーズやラメ(スーパーボールなどもOK)
洗濯のり
瞬間接着剤
水
作り方
1. フィギュアなどの人形を決めたら、フィギュアの底の部分に瞬間接着剤をつけ、ふたの裏に貼り付けます。
2. 洗濯のりとお水を使い、ビンに5:5の割合で入れます。(水とのりをいっぱいいれるとあふれるので注意)
3. 2のビンの中を割りばしなどを使ってゆっくりかき混ぜます。(にごりを防ぐために10回くらい混ぜます)
4. ラメやビーズ、スーパーボールなどを入れます。(いっぱい入れすぎないように)
5. 割りばしでかき混ぜながら下に沈めます。
6. 最後にふたを閉めてひっくり返せば完成です。
液体のりを使った方法
こちらは液体のりを使った方法です。
のりなら自宅に買った物がありますので、わざわざ洗濯のりを買わなくてもいいですね。
材料
ビン
のり
接着剤
人形
スポンジ
モール
水
キラキラおりがみ
作り方
1. ビンのふたの裏に小さく切ったスポンジを接着剤でつけて固定します。
2. ビンに少しの水を入れます。
3. 1のふたのスポンジにモールで作ったツリーをさして、人形も接着剤で貼り付けます。(ビンの高さに合うようにします)
4. ビンにキラキラおりがみを細かく切っていれたり、モールを切っていれます。(ビーズなども)
5. ビンのふたに接着剤を塗ってふたをしてひっくり返して完成です。
リボンをつけるとかわいくなりますね。
水だけを使った場合
水だけを使った場合だとラメの動きは早くなりますね。
のりを入れた方がいいかはお好みで試してみてくださいね。
通販キット

【30日23:59まで!エントリーでポイント最大14倍】スノードームパウダー ホワイトパウダー
番外編
子供がUVレジンにはまっているので、UVレジンのドームの作り方も載せてみました。
手作りでこんなに素敵なスノードームができちゃうんですね。
ファンファンアクアドーム
こちらは全部セットになっています。
かわいいデコパーツやシールを組み合わせて自分だけのキラキラアクアドーム。
見ていて楽しくなりますね。
おわりに
空きビンを使ったり、100均の材料で簡単にスノードームを作れることがわかりました。
小さいペットボトルを利用してもできるので、アイデア次第ですね。
自宅にあるフィギュアや人形などをスノードームにしてもいいですし、冬というイメージがありましたが、人形で雰囲気も変わりますので、夏休みの工作にしてもいいですね。
親子で作ったりしても楽しめそうでした。
世界に一つのスノードームを手作りで作ってみてはいかかでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください。
-
前の記事
矢方美紀(やかたみき)乳がん手術後の様子は?発見した時の状況やステージも 2018.05.30
-
次の記事
梅干しで便秘改善?今すぐ実践できる効果的な食べ方や加熱梅干しの方法も 2018.05.30
コメントを書く