バスボムの簡単な作り方は?100均材料で完成!子供の自由研究にも
- 2018.06.05
- 手作り
- バスボムの簡単な作り方, バスボム作り方, バスボム材料

バスボムが100均の材料だけで、簡単に作ることができるって知っていましたか?
材料も自宅にある物があるかもしれません。
我が家ではほとんどの材料がそろっていました。
好みでアロマオイルを香り付けしたり、おもちゃを中にいれたりすれば、お風呂が苦手なお子さんも喜んでお風呂に入りそうですよ。
夏休みの自由研究にしてもいいですね。
お子さんでも簡単に作れるバスボムの作り方をまとめてみたいと思います。
バスボム
お風呂に入れてリラックスできるバスボムは入浴剤ですが、シュワシュワと泡が出てくるのが楽しいですし、またアロマの香り入りのバスボムを入れるのも楽しいですよね。
子供はよく市販のタイプを買ってきます^^
中から出てくるおもちゃが4種類くらいあって、バスボムが溶けるまで中身がわからないから楽しみもあるみたいです。
中にはお風呂が好きではないというお子さんもいると思いますので、一緒に作ってお風呂を楽しんでみてはいかがですか?
通販で手作りキットも販売していますので、 バスボムは手作りキットで簡単に作れてしまうのですが、100均の材料だけでも簡単に作ることができることを知りました。
作る楽しさとお風呂に入れてリラックス効果も体験したいと思います。
【送料無料】 簡単♪楽しい手作りバスボムキット【入浴剤/ハンドメイドセット/手作り化粧品/手作りコスメ/岩塩/重曹/クエン酸/セット】
バスボム材料
それではバスボムの材料ですが、100均で買える物ばかりです。
もしかしたら重曹や片栗粉などは自宅にもあるかもしれません。
実際、我が家にはドラッグストアで買った重曹、クエン酸、そして片栗粉も常備してありました。
スプレーもアトマイザーがありますので、必要な材料は食紅とアロマオイルでした。
重曹
クエン酸
片栗粉(コーンスターチ可)
アロマオイル(植物性100%)
食紅(色をつけたい場合)
スプレー
ラップ
ボール
計量スプーン
小さいお子さんがいる場合は、重曹は家庭用ではなく食用の重曹にしたり、アロマオイルも植物100%などの物を使用してくださいね。
万が一子供の口に入ることを考えるとこのような食用から使えるものがいいかもしれません。
重曹 食品添加物グレードの重曹(炭酸水素ナトリウム)1kg【送料無料】
クエン酸も食品として使用できるタイプは、ドリンクからお風呂掃除まで幅広く使うことができますので、こちらのクエン酸が便利かもしれませんね。
重曹、クエン酸、片栗粉の分量は、重曹が大さじ2、クエン酸、片栗粉がそれぞれ大さじ1です。
作り方
1. ボールに重曹、クエン酸、片栗粉を入れて混ぜます。(30回くらい)
ピンクや黄色やブルーなどの色をつけたい時は、耳かき1くらいの食紅を一緒に入れます。
2. スプレーに水を入れた物を1にひと吹きし、かき混ぜていきます。
一度に水を入れると発泡してしまうので、気をつけながらまとまるまで続けます。
香りをつける場合は、アロマオイルを5滴くらい入れます。
粉が固まってきたら完成です。
3. 形を作ります。
ラップで丸くして3時間ほど置けば固まります。
100均にも型が色々置いてあると思いますので、かわいい型を使ってもいいですね。
小さい子がいるお宅では、わざわざ型を買わなくてもガチャガチャのカプセルを使用してもいいですね。
ガチャガチャ カプセル 4色アソート マシーン用空カプセル 65mm 100個セット
上手に丸く作れない場合は専用の型もありますよ。
これならバスボムを詰め込むだけで簡単にきれいな形が作れちゃいますね。
シリコン 型を使えば、こんなにかわいい形のバスボムを作ることもできちゃいます。
いろんな色を作ってみても楽しいですね。
プレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
シリコン型の洗い方
バスボムをラップやガチャガチャカプセルなどで作る場合はいいのですが、お菓子などのシリコン型を使った場合の洗い方ってどうすればいいの?
と素朴な疑問があって調べてみました。
シリコン型の洗い方は、ボールなどに家庭用食器洗い洗剤を入れて熱湯をそそぎ、その中にシリコン型をつけておきます。
脂などが気になるようなら軽くすすいでもう一度洗剤入りの熱湯につけます。
その後に普通に洗い流せばOKです。
バスボム参考動画1
「シュワシュワ泡の出るバスボム入浴剤の作り方」
参照:https://www.youtube.com/watch?v=4mRmkoq3gGk
バスボム参考動画1では、小学生の自由研究がテーマの動画になります。
夏休みに作ってみてはいかがでしょうか?
材料も安全な物を使えばお子さんにも安心です。
重曹(150g)
クエン酸(150g)
きりふき
お菓子の型
食紅
アロマオイル
材料を見ると片栗粉を使用しないでバスボムを作っているようですね。
こういう作り方もあるようなので、参考にしてみてください。
バスボム参考動画2
「お風呂タイムが楽しくなる!びっくらたまごの作り方 入浴剤 バスボム」
参照:https://www.youtube.com/watch?v=962GBSeYAXo
こちらのバスボムはおもちゃを中に入れたバスボムです。
お子さんが喜びそうなおもちゃを中に入れたら、お風呂が苦手な子供も喜びそうなおふろタイムになりそうです。
こちらはラップで丸めていますが、簡単にたまご型のバスボムが作れます。
バスボム参考動画3
「 バスボムの作り方!100円ショップの材料でできる!」
参照:https://www.youtube.com/watch?v=A-d-KR4C-BM
100円ショップの材料で作るバスボムです。
全部100均でそろえられる所がいいですね。
ジッパー付きなどの袋に入れて作れば手も汚れませんね^^
ハートの型でバスボムを作ってかわいいビンなどに入れればプレゼントにも喜ばれそうです。
アイデアなども参考になる動画ですよ。
バスボム参考動画4
「DIY Bath Bomb CupCake バスボムカップケーキ 作り方」
参照:https://www.youtube.com/watch?v=ezH7LLn2cc8
お菓子みたいなバスボムの作り方です。
カップケーキのバスボムなんて素敵ですね。
こちらのカップケーキのバスボムは、通常の材料以外にメレンゲを使用しています。
絞り口を使いますので、少し上級者向けになります。
通常の作り方を卒業されたらチャレンジしてみてください。
ケーキやクッキーなどのアイシングに使うメレンゲパウダーをカップケーキの上に飾ってバスボムを作っています。
引用:https://item.rakuten.co.jp/wrappingstore/nekopos27278/
【ネコポス対応 送料無料】乾燥卵白 メレンゲパウダー 100g アイシング アイシングクッキー 材料
バスボム参考動画5
「LUSH 人気のバスボムを100均の材料で手作り!」
参照:https://www.youtube.com/watch?v=Ds-C95tfKfY
アイスクリームのようなバスボムの柄が目にとまりました。
作り方は難しいのかなと思ってみたのですが、こちらはクエン酸ではなく食塩を使用しています。
3色の材料をまとめるとこんなにきれいな色のバスボムができるんですね。
本当にLUSHで売っているような感じのバスボムが自宅で作れたらすごいです。
おわりに
今までバスボムは子供にせがまれて100均などでよく買っていました。
手作りでバスボムが簡単に作れることを知って、夏休みの自由研究や自宅の入浴剤としても幅広くバスボムを利用することができると思いました。
最近、子供は手作りにはまっているので喜んでバスボムを作るのではないかと思いました。
また、プレゼントとしても最適ですよね。
もらってもかわいくてうれしいと思いますので、ちょっとしたプレゼントにバスボム作りをしてみたいと思います。
-
前の記事
桜井裕美のカバンの中身は?ホットカーラーや下地コスメとキャビアパックも 2018.06.05
-
次の記事
桜井裕美愛用のメイクアップベースはどこで買える?芸能人のカバンの中身 2018.06.05
コメントを書く