小腸のガスによる高血糖の改善について!たけしの家庭の医学放送
- 2018.09.08
- 健康
- おなかのガスを減らすには, たけしの家庭の医学小腸のガス, 高血糖

健康番組をよく見ますが、9/11(火)のたけしの家庭の医学は3時間の放送となっています。
その中で気になったのが、口からおなら成分が出ている?
というものです。
なんでも高血糖の人は、おなら成分が口から混じるというのです。
「おなら成分が口から?」
小腸のガスを減らすにはどうしたらよいかということを番組の中で紹介します。
小腸のガスによる高血糖の改善
小腸のガスによる高血糖の改善について、9/11(火)よる7時~3時間スペシャルでテレビ朝日で放送されます。
内容については、このようになっています。
▽「高血糖」の新原因“小腸のガス”
▽「高血圧」を防ぐ“ぐっすり眠れる呼吸法”
▽「血栓」を防ぐ特効薬が体内に
▽症例ドラマ「息切れ」が招く悲劇
9/11(火)よる7時【名医とつながる! #たけしの家庭の医学 3時間SP】
▼食べ過ぎや糖分摂りすぎでなくても高血糖を引き起こす「第2の原因」
▼血栓を溶かし脳梗塞患者を救う方法…日常のちょっとした危機で血栓が出来やすくなる?
▼減塩や運動しても無駄になる、高血圧の新たな原因!#ビートたけし pic.twitter.com/JFKn2J0Yms— ABCテレビ (@asahi_tv) 2018年9月8日
おなかのガスを減らすには
おなかにガスがたまるとつらいですよね。
特に、デスクワークの仕事だったり、人がいると我慢してしまいますよね。
ガスがたまるのはなぜでしょうか?
ガスが増える原因について調べてみました。
すると、原因が2つあることがわかりました。
一つは、口から空気を飲みこんだことでおなかにガスがたまるといいます。
食事で、食べたり飲んだりすることで空気がたまってしまうのは、ゲップで空気を外に出すことができるので、
がまんしないでゲップをするようにします。
もう一つは、腸内で発生するガスです。
野菜などを食べると、食物繊維が小腸で吸収されずに大腸にいきます。
大腸にいくと、細菌が分解することでガスが出ます。
これらを防ぐには、食事をゆっくり食べることやガスを発生させる食品を控えたり、ゲップをがまんしないこともあります。
寝る前と朝の起きる前に、体をゴロゴロと転がり移動させるとガスも移動するようです。
8時間程度の絶食時間を作ったり、麺類を控えたり、牛乳、ヨーグルト、豆類、たまねぎ、納豆、キムチ、などのオリゴ糖を含む食品を3週間控えると症状が7割も改善されたそうです。
たけしの家庭の医学放送
吐く息に混じる“おなら成分”が高血糖を引き起こす!?高血圧を予防する眠り方とは? 『たけしの家庭の医学』3時間SP https://t.co/SN8YkBojio #たけしの家庭の医学 #榊原郁恵 #ビートたけし pic.twitter.com/pwEUeSvtvi
— music.jp (@musicjp_mti) 2018年9月10日
食べ過ぎなくても高血糖は吐く息のおなら成分でわかるといいます。
それは、メタンガスで動物や植物が腐ったヘドロと同じ成分が吐く息にあると血糖値が高くなっているかも。
65歳のSさんは、甘いものが大好きで、アイスクリーム、だんご、シュークリームなどを食べるので血糖値が気になるといいます。
ジムに行ったり、するのが好きじゃない女性の空腹時の血糖値を調べます。
甘いものが好きなSさんは、103と正常値よりもやや高いです。
運動不足の女性は116と血糖値が高く、その他にも1人が正常値でしたが、全部で6人が正常値より高いという結果でした。
そこでおなら成分が大量に出ている人は何人いるかを調べてみました。
息からおなら成分が出る?
正常値な人は社交ダンスをしている女性でした。
息の中に大量におなら成分が出ていませんでした。
Yさんは口臭が気になっていました。
基準値をオーバーして、おなら成分が+4でした。
Yさんの小腸の高血糖第二の原因が潜んでいます。
結果が出る前からパニック状態なKさん。
風船はどんどん大きくなっていきます。
基準値を超えてアウトでした。
風船は膨らみ続けて、おなら成分が+4でした。
小腸で発生するガス
結果、7人中4人が合うとでした。
その4人には小腸にガスがたまっていることがわかりました。
中島先生が注目しているのが、小腸のガスでした。
小腸で発生しているものと同じ成分のガス(メタンガス・水素・硫黄化合物)
小腸が傷ついてしまうことから
腸内細菌が食べ物が小腸の中で停滞するとガスが発生します。
小腸のガスを減らすには
血糖値を上げる小腸のガスを減らすにはどうしたらよいでしょうか?
次の食事までの時間を十分に空けるのがいいそうです。
小腸の腸内細菌にエサが与えられると小腸のガスは発生します。
例えばお菓子を食べると食事の間隔が短くなります。
Kさんは昼食と夕食の間を7時間空けることを5日間、間食をやめてみることにしました。
朝食は8:30、昼食は12:00、夕食20;00までに間食をしないで済むか?
間食をしないことができるか、Kさん。
水でがまんするKさんを誘惑が襲います。
なんとか乗り切ることができたKさん。
夕食は8時。
間食は一切なしで5日間の検証が終了しました。
改善前は4目盛りオーバーをどのくらい減らすことができるか?
検証の成果は?
基準値をクリアすることができました。
たったの5日間で基準値になりました。
この結果をテレビで見ていて「こんなに短期間で結果が出るんだ~」と思いました。
小腸のガスを減らすには
間食をやめる
食事と食事の間隔をなるべく開ける
をすることで、結果が出ることがわかりました。
おわりに
便秘解消のために、食物繊維などの食品を最近食べるようにしていました。
それが、ガスがたまる原因ということもあって、お腹がはって辛かったです。
高血糖の原因については放送後にまとめてみたいと思います。
放送を見た感想はですが、口からおならの成分が出ているなんてビックリしました。
小腸のガスを減らすには、間食をやめることと、食事の間隔を空けることが大切だということがわかりました。
間食をやめることってなかなか難しいですが、食後にお菓子を食べれば大丈夫なのでしょうか?
食事と食事の間隔を空けることから始めてみようと思います。
-
前の記事
まいたけトマト茶で便秘解消できるかやってみた!飲み方や効果についても(得する人損する人) 2018.09.08
-
次の記事
大坂なおみ全米優勝!勝利インタビューのコメントがすごくて話題に 2018.09.09
コメントを書く