さきたまイベント2018!県民の日の秋祭りや体験をチェック
- 2018.11.10
- お出かけ
- さきたまイベント2018, さきたまイベント県民の日

埼玉県の県民の日は11月14日です。
県民の日は、さきたま史跡の博物館では秋祭りのイベントが行われます。
行田市のさきたま古墳群は埼玉県名発祥の地となっています。
親子で楽しめるイベントや体験なども行われますので、さきたまイベント2018の
県民の日の秋祭りについて調査してみたいと思います。
さきたまイベント2018県民の日の秋祭り
埼玉県の県民の日は11/14日です。
2018年の今年は水曜日になりますね。
埼玉県の小中高の公立の学校がお休みとなります。
そうなると、親が思うのは「お休みのどこに行こうか?」ということではないでしょうか?
せっかくのお休みなので、県民の日では、施設や観覧などが無料となる所があるんですよね。
さきたまの史跡の博物館でも当日の観覧料が無料ということがわかりました。
せっかくなので、このお休みを利用して、親子でイベント参加なども楽しいかなと
思って調べてみました。
11月14日(水)は埼玉県民の日。さきたま史跡の博物館・さきたま古墳公園では、恒例の秋祭りを開催します。当日は博物館の観覧料は無料!大人も子供も楽しめる各種イベント有り、地元行田市の名産品も買ったり食べたり有り。どうぞ秋の一日を満喫して下さい。#さきたま古墳公園 pic.twitter.com/E1Ix5Rrd9Q
— motohiro kakiage (@GE4ge0Hm4Nz6qW4) 2018年10月31日
さきたま秋祭りイベント内容
さきたま古墳群(行田市)の博物館に展示してある翡翠の勾玉✨
国宝✨
人生の成功と繁栄を守ると言われる翡翠…高価なんですよね😱欲しい~😆勾玉欲しい~翡翠欲しい~💨国宝欲しい❤
#古墳 #国宝 #博物館 #考古学 #埴輪 pic.twitter.com/4jf01Yjs14— barutan (@barutan0027) 2017年9月15日
さきたま秋祭りのイベント内容について調べてみました。
どんなことができるのかな~
さきたま史跡の博物館の観覧料は無料ということですが、親子で楽しめる
ことがあるかな?
1. 館内オリエンテーリング
埼玉県行田市 埼玉古墳群 稲荷山古墳
鉄剣や勾玉、鏡等、多くの遺物が出土し、国宝に指定。
これらは隣接するさきたま史跡の博物館で見学することができる。 pic.twitter.com/25AKixFK5K— 和〈KAZU〉 (@federal_mr) 2015年12月26日
先着100名に鉄剣鉛筆がもらえるオリエンテーリングがありました。
クイズに答えながら館内をまわって隠されたキーワードを探すというイベントです。
場所は当館エントランスとなっています。
9時00分~16時00分(問題配布は15時30分まで)に参加することができます。
参加費は無料です。
2.古墳群ガイドツアー
午前と午後に1回ずつある古墳群ガイドツアーに参加してみてはいかがでしょうか?
参加費は無料です。
1回目 10時~11時
2回目 14時~15時
場所 当館入り口前
3.まが玉づくり
行田観光楽しかったー
観光案内所でレンタサイクルが無料で借りられるし、さきたま史跡博物館で勾玉作れたりするんでオススメです
次はハニワ作りたいなー pic.twitter.com/Isr7TPtOf0— Riku (@Rk531) 2018年3月13日
午前の体験は9時より整理券配布
午後の体験は12時10分より整理券配布
時間
1回目 9時10分~10時30分
2回目 10時40分~12時00分
3回目 13時10分~14時30分
4回目 14時40分~16時00分
場所 当館さきたま体験工房・2階講堂
定員 各回80名
費用 白250円、ピンク300円、黒350円
4.火おこし
午前の体験は9時より整理券配布
午後の体験は12時10分より整理券配布
1回目 9時30分~9時55分
2回目 10時~10時25分
3回目 10時30分~10時55分
4回目 11時~11時25分
5回目 13時30分~13時55分
6回目 14時~14時25分
7回目 14時30分~14時55分
8回目 15時~15時25分
場所 移築民家の前庭
定員 各回5組
費用 1家族100円
その他にも当館玄関前で、9時~15時30分より県立特別支援学校の生徒が物品販売を行います。
レストハウス付近では、地元農家による野菜販売やフライ、ゼリーフライ、古代米カレーなど行田市の名産品を販売します。
行田のB級グルメとして有名なのが、フライやゼリーフライです。
ぜひ1度食べてみてください。
素朴なおいしさですが、ソース味がくせになりますよ^^
11月11日(日) 第39回行田商工祭・忍城時代まつり
行田市役所周辺他にて第39回行田商工祭・忍城時代まつりが開催され、ゼリーフライなど多数のお店が出店されます。https://t.co/sYTqfC4rhv pic.twitter.com/Nps2Ee3K9b
— 埼玉B級グルメ本舗 (@saitamaBQG) 2018年11月6日
行田のゼリーフライ(かねつき堂)
B級グルメで評判です。https://t.co/AMn1bRj07j … pic.twitter.com/FhDnPgYPoU— 麺が好き (@mensuki0321) 2018年11月5日
問い合わせ
〒361-0025 行田市埼玉4834
電話:048-559-1181 FAX:048-559-1112
はにわづくり
はにわの館紹介 Ⅰ
皆さんははにわの館を利用したことはありますか?
行田市には自分好みのはにわを作製できる施設がさきたま古墳公園内にあります!料金は粘土1㎏600円 2㎏1000円と大変リーズナブルにはにわづくりを体験できます。
行田で古代の歴史を感じてみませんか?#はにわ #古墳 #観光 pic.twitter.com/LIovjWJAwg— 行田市産業文化会館 (@g_sanbun) 2018年11月1日
👽埼玉県行田市埼玉👾
さきたま古墳群は埴輪で涼んでください 😱 pic.twitter.com/P4krZUDjum
— のんぼ様 (@nonbo30) 2018年7月19日
粘土をこねて作るはにわづくりも体験できます。
詳細は、こちらで確認ください。
行田市はにわの館
〒361-0025 行田市埼玉5239-2 電話:048-559-4599
アクセス
参照:http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/?page_id=318
東北自動車道
「加須インター」から17㎞
関越自動車道
乗用車295台、バス33台、身障者用8台
JR吹上駅(北口)から(4.4km)
まとめ
埼玉県民の日は、行田のさきたま秋祭りが行われます。
親子で楽しめるイベントなどもあるので、この機会に行ってみてはいかがでしょうか?
子供が以前、はにわ体験をしたことがあるのですが、けっこう夢中になって作っていました。
博物館はまだ行ったことがなかったので、色んな体験ができるので良さそうだなと思いました。
特に火おこしは、今の子供にできるのかな~
と思いました。
昔の人は火もこんなふうにおこしていたという体験も勉強になりそうですよね^^
そして、行田のB級グルメなどもあるみたいですね。
フライやゼリーフライは食べたことがあるのですが、まだ食べたことのない古代米カレーが気になりました。
参考にしてみてください。
-
前の記事
ASMRとは?はとむぎさんの声が魅力的!アルバム「おとあつめ」もチェック 2018.11.09
-
次の記事
モラージュ菖蒲近くかき氷はどこ?冬でも行列ができる「雪みるく」を調査! 2018.11.11
コメントを書く