便秘の原因はまがり腸?たけしの家庭の医学放送内容を紹介!
- 2018.12.04
- 悩み
- たけしの家庭の医学便秘解消, まがり腸, 便秘, 便秘原因

12/4(火)放送のたけしの家庭の医学は3時間放送でした。
【血管と肝臓の名医が推薦!身体の老化を止める2大冬の食材】
SPで放送された中で気になったのは、
便秘症に悩む3割の人の新しい対処法でした。
女性に多い悩みの便秘ですが、3割はまがり腸だといいます。
前にも聞いたことがあるまがり腸って?
そしてまがり腸の人がこの方法を試したら、スッキリと快便できたんですよ^^
もしかしたら「私もまがり腸?」と思っている人は、ぜひチェックしてみましょう。
たけしの家庭の医学
毎週火曜日 20:00 – 20:54ですが、12/4の放送は3時間スペシャルでした。
「最新の研究でわかってきた便秘症に悩む3割の人の原因と新しい対処法」
という内容が気になりました。
その中で3割の便秘症の人は、「まがり腸」だというのです。
まがり腸って何?
と思って調べてみました。
まがり腸とは
まがり腸とは、字のごとく、腸がまがったままの状態になっていることです。
通常は便意があって、お通じが出そうな時に直腸がまっすぐになると、便が出ます。
ですが、腸がまがったままだと排便ができなかったり、少しの便しか出なかったり
します。
そして便が腸の中にたまったままになってしまうのです。
便秘は恥骨直腸筋がゆるまなくなるのが原因とも言われていますが、なぜゆるまなく
なるかは、不明だといいます。
ロダンの考える人ポーズで便秘解消
ローズオニールキューピー人形 ポエティック・ひみつ Rose O’Neill Kewpie
考える人のポーズをまねて排便をすると、まがり腸の人でも便秘解消の確率が
高くなるといいます。
20cmくらいの高さの台に足をのせて前かがみになるだけです。
こちらが高さ20cmの踏み台の目安です。
踏み台 いす squ+ デコラステップ L 幅59cm 高さ20cm ( 踏台 ステップ スツール 花台 ふみ台 椅子 腰掛け 玄関 便利台 フラワースタンド )
直腸と肛門がまっすぐになって便秘解消につながるといいます。
そこで、まがり腸の方にこの考える人のポーズで実際に便秘解消が
できるかを試してみました。
Nさんが用意したのは、くつの空き箱。
実際に足をのせてみると「なんかでそう」と言っています。
昼の1時くらいに便意を感じ、靴箱を持ってトイレにいくと、
「少しでしたが、お通じがあった」と言います。
2日目、3分でトイレから出てきたNさん。
この日は「とてもスムーズに結果が出た」と言います。
箱を置いて前かがみになることで、スムーズになったといいます。
検証前は3日に1度の排便が、4日に3回のお通じがありました。
まとめ
便秘で悩んでいる人は、もしかしたらまがり腸かもしれません。
12/4放送のたけしの家庭の医学では、座り方を変えただけで、まがり腸の便秘で悩んで
いた人がたったの数日、考える人のポーズをトイレでするだけで便秘が改善された
方法を紹介していました。
20cmの踏み台を作って、足をのせて考える人のポーズをするだけなので、
簡単に実践することができると思います。
参考にしてみてください。
-
前の記事
タリーズコーヒー2019福袋の内容を発表!予約や受け取りについてもチェック 2018.12.04
-
次の記事
ポインセチアの種類は10種類?クリスマスプレゼントの選び方や育て方も調査! 2018.12.05
コメントを書く