大腸カメラの鎮静剤なしはどう?前日から当日までの体験談や費用をまとめてみた!
- 2018.12.12
- 豆知識
- 大腸カメラの鎮静剤なし, 大腸カメラ検査, 大腸カメラ費用

大腸カメラは今回で2度目です。
正式には、大腸内視鏡検査というのですが、わかりやすく大腸カメラで書いていきたいと
思います。
今回、大腸の手術後の検査です。
前回は、鎮静剤の注射を希望したのですが、この注射をすると運転ができないと
いうことなので、注射を希望しませんでした。
注射をするのとしないのとでは、違いがあるかも自分で体験してみたので、
お伝えしたいと思います。
大腸カメラの体験談
大腸カメラは、今回で2度めです。
1度目は大腸がん検診で引っかかりました。
そこで、大腸カメラをすることになりました。
肛門から近い直腸を手術したので、その奥は大腸カメラが進まずに検査ができませんでした。
なので、2度目は全部を大腸カメラで検査することになりました。
手術後から1年と3か月後なので、予約前日から食事は制限されました。
大腸カメラの前日の食事
大腸カメラ前日の食事は、朝におかゆ、その後は水分とプリンなど、噛まずに食べられる
物を食べました。
前日に体調があまり良くなかったので、お腹は減りませんでした。
病院では食事は、このように言われていました。
朝は、おかゆかうどん
それ以降は、水分、プリン、チョコレート、ゼリーなどの噛まずに食べられるものならOK
夜9時以降は絶食
大腸カメラ検査の当日朝は起きたら1~2杯の水を飲むと書いてありました。
大腸カメラの費用について
大腸カメラを受ける時に、なんらかの病気を調べるなどの場合は、保険対象となります。
ただし、人間ドックのような目的だと費用は高くなると思います。
ある病院の内視鏡検査費用がこちらです。
初再診料・前処置薬剤・採血 | 2,500円~4,000円 |
---|---|
大腸内視鏡(検査のみ) | 約5,000円 |
病理細胞検査(追加費用) 個数・部位により異なります | 5,000円~12,000円 |
合計 | 7,500円~18,000円 |
大腸ポリープ切除術 (日帰り手術) | 20,000円~30,000円 |
私が受けた大腸カメラの費用は、こちらです。
先生からは、「ポリープが見つかった場合は、その場で切除します。」
出血したら1日入院の可能性もあると聞いていました。
結局、ポリープは見つからなかったので、検査のみとなりました。
血液検査は、大腸カメラの1週間前に受けました。
血液検査費用:2790円
大腸カメラ費用:4.880円
(再診料含む)国民健康保険3割負担
大腸カメラの鎮静剤なし
大腸カメラの検査をする時に聞かれるのですが、「痛み止めは打ちますか?」
ということです。
これは、自分で選択をします。
1度目の大腸カメラの検査の時は、痛くない方がいいと思って注射をしました。
ですが、先生の話によると、注射を受けた場合、車の運転はできないというのです。
「痛くないようにはするけどね」ということで、2度目の大腸カメラの検査は、
痛み止めをしないことにしました。
痛み止めの注射をすると、もしかしたら費用も変わっていたかもしれません。
今回は、自分で自力で帰らないといけなかったので、痛み止めの注射はやめました。
で、結局どうだったのかというと、痛くなかったです^^
大腸カメラの検査当日の流れ
当日は、朝1~2杯の水を飲みます。
検査の時間は12時30分からなので、1杯以上の水を飲みます。
2Lのモビプレップをトータルで1.2L飲みます。
そして、腸内がきれいになっているかを確認します。
これは、自宅でします。
病院によっては、経口腸管洗浄剤を病院で飲むようです。
こういう違いもあるようなので、大腸カメラの検査をする病院に事前確認すると
いいかもしれません。
7時30分~8時までにコップ2杯のモビプレップとコップ1杯以上の水
8時~8時30分までにコップ2杯のモビプレップとコップ1杯以上の水
8時30分~9時までにコップ2杯のモビプレップとコップ1杯以上の水
モビプレップを飲むのは2度目なんですが、何度飲んでも合いません^^
友達は「ポカリみたいでごくごく飲むよ」というのですが、
私は、少し食塩が強い経口補水液みたいな味がして、1杯目はいいのですが、
次第につらくなってしまいます。
必要以上に水を飲んでしまうので、お腹も膨れてしまうし・・・
それでもがんばって1L以上飲みました。
もう寒くなってくるし、唇が青くなるしで、大変でした。
用紙にも書いてありますが、気分が悪くなったら中止して大丈夫です。
病院に連絡するほどではなかったので、様子をみました。
検査時間が12時30分からなので、ギリギリに行きました。
そこで、着替えて大腸カメラの検査室で待ちます。
おしりに穴の開いたパンツと検査着に着替えます。
大腸カメラの検査前に肩に注射(胃腸の動きを押さえる薬)をするのですが、
これが痛い^^
インフルエンザ予防接種くらい痛かったです。
病院が混んでいたので、先生が来るまで結構待ちました。
先生が来て、大腸カメラの検査が始まりました。
最初は横向きになってうずくまった形でいます。
先生が「おしりに指を入れますね」と言って、その後カメラを大腸に向かって
入れて行きました。
途中仰向けになって足を組んだりします。
看護師さんがお腹を押したりして、「ウっ」となる所もありましたが、
15~20分くらいで大腸カメラの検査は終了しました。
自分でもカメラを見ることができますし、先生の話を聞いているので、
説明されながら、自分の大腸も見ました。
その日はこれで終了となります。
大腸カメラの鎮静剤なしはどう?
大腸カメラの検査で、痛み止めの注射をするかどうかは、自分で選択することができます。
個人的には、次回も痛み止めの注射はしないという結論にいたりました。
極端に痛みに弱いとか、送り迎えがある人は、痛み止めの選択をしてもいいと思います。
私の場合は、車で帰りたいという希望があったので、痛み止めは選択しませんでした。
痛み止めの注射をしなくても特に問題なく大腸カメラの検査ができたので、よかったです。
まとめ
大腸カメラの検査で辛いのは、モビプレップを飲むことでした^^
検査は大腸に違和感はあるものの、胃カメラよりも楽だと感じました。
大腸カメラの鎮静剤なしは、「どうなのかな」と不安はありましたが、実際に痛みを
感じることはありませんでした。
大腸カメラの検査は、人間ドックとして受ける場合は、費用が保険適用外となります。
保険適用よりも高くなります。
今回は、保険適用の費用となりますので、参考にしてみてください。
-
前の記事
ペイペイキャンペーン終了の真相は?スマホからクレジットカードを登録! 2018.12.11
-
次の記事
ペイペイをジョーシンで使ってみた!ヤフーカードの当選確率は?全額キャッシュバック終了も 2018.12.13
コメントを書く