デキタスの無料体験や料金は?小6の感想や評判まとめ

4月から中学生になる子供ですが、親としては学習面がちょっと心配です。
塾には行きたくないと言う本人の希望もあって、振り返りや自宅での学習のためにあれこれ調べた結果、デキタスに決めました。
今までこどもちゃれんじやスマイルゼミなども体験してきました。
デキタスは小学1年から中学生まで学習できるタブレット通信教材ということで、自宅にあるパソコンでオンライン学習のデキタスを無料体験してみました。
無料体験では、苦手な算数の量の単位 体積と容積の問題に挑戦!
料金も塾と比べて続けやすいので、このまま申し込んでみようかな?
小6の感想や評判もまとめてみました。
デキタスとは
チャレンジやスマイルゼミは有名ですが、正直デキタスって知りませんでした。
デキタスって小中学生の通信教育なんですね!
特徴としては、
基礎・基本をしっかりと身につける
目標に向かって計画的に行動する習慣作り
これこそ親が求めていることだな~
パソコンやタブレットなどの学習する端末とインターネットできる環境が必要です。
まずは、学校の勉強をしっかりさせたいと思っている方。
通信添削や家庭教師を利用されている方。
自宅学習で、勉強方法に悩まれている方。
- いろいろ試したのだけれど、学校の成績がなかなか伸びない。
- 夜遅いし通塾が不安、送り迎えも大変。
- 毎月の教育費の支払いも大変。どうにかしたい。
- 教材の付録には夢中になるのだけれど、勉強もしっかりさせたい。
- 不登校なので、将来が不安。せめて学校の勉強くらいは身につけさせたい。
- 機能が多すぎるのは嫌。シンプルに学びたい。
- とにかく、5教科を徹底的に学びたい。
デキタスの無料体験
デキタスは小学1年生から中学までのWEB学習です。
無料体験も重要ですよね!
予習も大切ですが、復習や苦手をしっかりと学習して欲しいと思っていたので、小学1年生まで振り返りができるのはありがたいです。
学校の教科書に対応。城南進学研究社の講師陣によるポイントを押さえた授業と良問で、内容がしっかりと定着します。 [さかのぼり学習]で苦手克服、[さきどり学習]で得意科目を伸ばすこともできます。デキタス公式サイトより
学校の教科書に対応している所やさかのぼり学習で算数の苦手を少しでも克服できるように、今回は無料体験してみました。
デキタスの無料体験は5日間できます。
自宅学習なので、子供の性格や向き不向きがあると思います。
子供は言わなくても自分で宿題をやる性格で、夏休みも計画を立ててやってくれるタイプなので、塾じゃなくても大丈夫かなと思いました。
テストモードをオフにすると動画で学習することができます。
さらに、さかのぼりで1年生まで戻ることができました^^
これならつまづいた所から勉強をすることができることがでいますね!
テストモードをオンにすると基本問題とチャレンジ問題が表示されるので、自分がどれだけできるかの目安にもなると思いました。
デキタスの料金
デキタスの振り返りにすっかり親の方がその気になっています^^
感じんなのは料金!
しかも入会金が0円なんですね。
小学生は月に3.000円、中学生は4.000円で、友達の子が行っている塾と比較すると、1科目7.000円なのでこの教科で4.000円は満足です。
(国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法)
電話でも確認しましたが、申し込みすると初月は無料で2か月分の請求があると言われました。
税込みで小学生は3.300円、中学生は4.400円です。
デキタスを退会するには
デキタスの入会は簡単ですが、退会はどうなのでしょうか?
入会する時に確認することも大切だと思いました。
退会については、退会されたい月(ご利用最終月)の前月末までに電話・メールにてご連絡下さい。
このように親切に書いてあったので良心的だと思いました。
辞めたい月の1か月前に忘れずに連絡しないとクレジットカードで自動引き落としされてしまいますね。
こどもちゃれんじやスマイルゼミとデキタスの比較
ちゃれんじやスマイルゼミを体験したので、デキタスと比較してみました。
ちゃれんじもスマイルゼミもタブレットが付いていたので、学習する時は専用のタブレットで勉強しました。
ですが、退会するとタブレットは不要になりました。
デキタスはタブレット端末は付いてこないので、自宅のパソコンで使うことにしました。
特に気にいったのは、画像が楽しく学習できるように工夫されているということです。
こちらの動画は新中学1年の数学の動画です。
先生がただ解説する動画よりも楽しい感じがしませんか?
小6の子供と親の感想
デキタスの無料体験を実際にやってみた子供の感想は、「これでもいいよ」です^^
塾は行きたくない!
とハッキリ言う子なので、この反応は悪くないんだなと思いました。
いきなり問題を解いてしまったのですが、デキタスの正しい使い方はこちらです。
動画を視聴する→問題を解くです。
苦手としていた算数の問題も〇✕で7割は正解していました。
まとめ時間的にも動画解説が2分と短いものから5分弱の動画もありました。
あまり長時間だと飽きてしまうし、短い時間の問題をいくつか回答していく習慣ができればいいなと思います。
実際にデキタスを体験された方の感想です。
親としては先取り学習も大切ですが、「さかのぼり学習」があることがうれしいです!
- 勉強も徐々にわかってきました。
たくさんの問題とステップごとにわかれた単元がとてもいいです!!分かりやすい解説と問題でホントッッ感謝してます!ありがとうございます。- 苦手な英語で百点がとれたのでとても嬉しく思ってます。今度はさらに難しい英語の言葉も覚えたいと思っておりますので、 頑張ります!
- 初めて一発で、全問正解できて、ちょ~うれしい!!
社会は得意だから、これからも100点目指して頑張りたい!!!
他の教科も100点取れるように頑張りたい!!!!
よ~しがんばるぞ~!!!!!
- 繰り返しやったら100点とれましたぁぁぁああ!!!
- 授業を分かるまでずっと聞いたらできるようになりました。
この機会に実際に申し込みをしたので、随時追記していきたいと思います。
まとめ
デキタスはWEB学習できるので無料体験をへて申し込みをしてみました。
小6の振り返り勉強も兼ねて、中学入学後すぐに学力テストがあると聞いていたので、楽しく学習できるかなと選びました。
1日10分くらいからできるので、飽きずに続けばうれしいですし、本人も塾はいやだと言っていたので、自宅学習できればいいと考えました。
何もしないと動画とテレビだけで休日も終わってしまうので、無料体験で苦手な算数に取り組んでみました。
どれだけ続くかわかりませんが、また感想などを追記したいと思います。
-
前の記事
松本まりかは結婚してる?本名やかわいい画像など 2020.03.15
-
次の記事
水着素材のマスクの評判や効果は?洗い方についても調査 2020.03.31
コメントを書く